2025.11.4

來自脫口秀的強勢開場

「最近在日本全國都看得到您呢,新聞上經常看到!」

11月3日,文化之日。在大阪的象徵街道——御堂筋上,響起了司儀今田耕司對吉村洋文知事的關西式直接吐槽(ツッコミ)。當天,大型活動「御堂筋Runway 2025」的開幕式並不僅僅是知事和市長的致詞,它變成了一場由**「搞笑之鄉・大阪」兩位最高領導人組成的搭檔所呈現的高水準即興表演秀**。

引起全場爆笑的,正是吉村知事的這記「拋梗(ボケ)」:在介紹時裝秀內容時,他突然宣布:「今天的時裝秀將由橫山市長來走。」當會場一片譁然時,橫山英幸市長滿臉笑容地以「對、對」(へいへい)接招(ノリツッコミ),今田先生也加入,說道:「就在前面說謊演完吧。」知事又穿插了自嘲梗:「我上次走的時候,真的羞愧到想跑走。」最後再補上一句:「那是**『妖怪市長』的時裝秀**吧!」

大阪的最高領導人的熱情不止於此。輕鬆幽默的「一來一往」很快就與**「後萬博的大阪娛樂策略」這一嚴肅的願景連接起來。兩位首長異口同聲地強調了經歷疫情後,依然不滅的「現場表演(Live)」的價值。這對搭檔在御堂筋的中心地帶宣言,他們將啟動的不是單純的都市開發,而是以「讓所有人開心、歡樂的裝置」為目標的「以人為本的城市建設」**。


以「現場表演」為核心的城市戰略

🎤 「現場表演永不消亡」成為政策核心

吉村知事熱烈闡述的**「現場表演(Live)永不消亡」的確信,並非僅是精神論。它代表著將經歷疫情後重新確認的、「人與人聚集、情感共享的場所」**的壓倒性價值,直接作為大阪都市政策的核心。

知事提到萬博曾遭受的批判:「有人說在智慧型手機時代、網路時代不需要它。」但他強調:「現場表演絕對不會消亡。所以,萬博也絕對重要。」橫山市長也附和道:「現場表演,對我來說就是一種需求。」他表示將推動**「珍視現場表演等娛樂文化的城市建設」**,讓市民成為主角,大放異彩。

🌃 夜間娛樂與水都藝術:在大阪誕生的「壓倒性空間」

為支持這個「現場表演」理念,兩位首長提出了多方面的具體基礎設施建設。橫山市長表示,「萬博結束後,希望將大阪打造成一個壓倒性的娛樂空間」,並提出了具體的願景:

  • 體育館(Arena)與據點開發:森之宮萬博公園周邊作為廣義娛樂的**「據點」**進行開發。這將成為以大型現場表演和體育賽事為核心的集客裝置。
  • 推動夜間娛樂(Night Entertainment): 致力於創造夜間也能享受樂趣的環境,提升大阪的**「夜間活力」**和停留價值。
  • 水運與藝術的活用: 從「車站校園願景」和「水港」等關鍵詞中,可以看出強化水邊地區活化和利用藝術舉辦國際活動的姿態。試圖將「水都大阪」的魅力與娛樂相結合。

這項策略以打造大阪「優秀文化」的發信據點為中心,並透過具體的預算和計劃,在市內加強各類活動的舉辦。


政策具體化:西日本最大級體育館與夢洲開發

兩位首長所述的「娛樂據點」構想,已作為具體計劃在推進中:

  1. 萬博紀念公園體育館: 正在建設西日本最大級別、最多可容納18,000人的體育館(多功能複合設施)。該設施還將附設酒店和商業設施,預計年舉辦165場活動,吸引約180萬人次。體育館大樓目標於2029年1月底開業。
  2. 夢洲(萬博會場舊址): 在萬博閉幕後的會場舊址(夢洲二期)開發計劃中,民間企業提交了建設賽車場和大型體育館等娛樂設施的方案,並被評選為優秀提案。

知事與市長推動的「娛樂特區」城市建設,正透過構築能體驗現場感動的巨大基礎設施,以及最大限度利用萬博後資產的大膽計劃,變得具有現實意義。


後萬博的大阪,邁向現場表演都市

吉村知事與橫山市長所描繪的城市建設,並非單純的硬體建設行政,而是旨在整備**「能讓人們重拾活力與歡笑的基礎設施」**,讓每一位市民都成為「主角」的宏偉藍圖。

他們的熱情,甚至讓活動開始前一直下著的雨,在舉辦時間點奇蹟般地停止,露出了晴空。這象徵著**「娛樂文化所擁有的戲劇性力量」**。

「娛樂有其力量」「現場表演絕對不會消亡」

由這對擁有搞笑DNA的搭檔主導的大阪,將最大限度地活用萬博後的資產和文化,進化為**「感動與狂熱交織的亞洲No.1現場娛樂都市」**。

日本語記事:

【お笑い特区・大阪】

「市長のファッションショー」で開幕!吉村知事&横山市長が仕掛ける“ポスト万博”エンタメ革命

「最近全国で見ますよ、今、ニュースでよく見るわ!」

11月3日、文化の日。大阪のシンボルストリート、御堂筋に響いたのは、司会を務める今田耕司氏による吉村洋文知事への、関西式ド直球のツッコミだった。この日、大型イベント「御堂筋ランウェイ2025」の開幕式は、単なる知事・市長の挨拶に終わらず、「お笑いの里・大阪」のトップコンビによるハイレベルな即興ライブ会場と化した。

爆笑を呼んだのは、吉村知事のこの“振り(ボケ)”だ。ランウェイの内容を紹介する際、「今日のファッションショーは横山市長がやります」と宣言。会場がどよめく中、横山英幸市長は満面の笑顔で「へいへい」とノリツッコミで応じ、今田氏が「市長がやるですか?本当前で嘘ついた」と乗っかる。知事は「俺前でやった時は本当に恥ずかしくて走って逃げたくなった」と自虐ネタを挟み、**「妖怪市長のファッションショーですね」**と畳みかけた。

ここで終わらないのが、大阪のトップの熱量だ。軽妙なボケとツッコミの応酬は、すぐに夜の「大阪・光の饗宴2025 開宴式」で**「ポスト万博の大阪エンタメ戦略」という真剣なビジョンへと繋がった。両氏が口を揃えて強調したのは、コロナ禍を経験してもなお失われない「ライブ」の価値。「万博後はエンタメを圧倒的な空間にしたい」と語る吉村・横山コンビが御堂筋のど真ん中で宣言したのは、単なる都市開発ではない、「人を元気にし、喜ばせる装置としての街づくり」**の始まりだ。

「ライブは絶対なくならない」が政策の背骨に

吉村知事が熱く語った**「ライブは絶対なくならない」という確信は、単なる精神論ではない。それは、コロナ禍を経て再認識された「人と人が集い、感情を共有する場」**の圧倒的な価値を、そのまま大阪の都市政策の背骨に据えるという宣言に他ならない。

知事は、「スマホ時代やからネットの時代にいらないと言われた」という万博への批判に触れつつも、「ライブは絶対なくならない。だから、万博も絶対大事です」と強調。横山市長も「ライブ、俺はもうニーズですよ」と同調し、市民が主役となり活躍できるような**「エンターテイメントとかそういうライブを大切にする街づくり」**を進める意思を示した。

��� ナイトエンタメと水都アート:大阪に生まれる「圧倒的な空間」

この「ライブ」を支える具体的なインフラ整備として、両トップが打ち出したのは多岐にわたる。横山市長は、**「万博後はエンタメを圧倒的なエンタメ空間に大阪やっぱり作っていきたい」**と述べ、具体的なビジョンを提示した。

アリーナと拠点開発: 広い意味でのエンターテイメントを楽しめる**「拠点」として、森ノ宮や万博公園**周辺の開発を進行させる。これは、大規模なライブやスポーツを核とした集客装置となる。

ナイトエンターテイメントの推進: 夜も楽しめるような場所の環境づくりに注力。**「夜の賑わい」**を生み出し、大阪の滞在価値を高める。

水運・アートの活用: 「駅校のビジョン」や「水の港」というキーワードから、水辺の活性化やアートを活用した国際的なイベントの開催を強化する姿勢が垣間見える。水の都・大阪の魅力をエンタメと融合させる試みだ。

この戦略は、大阪の「素晴らしい文化」を発信する拠点づくりを中心に、都心においても様々なイベントを強化していくという具体的な予算と計画に裏打ちされている。

政策の具体化:西日本最大級アリーナと夢洲跡地

両トップが語る「エンタメの拠点」構想は、既に具体的な計画として進行している。

万博記念公園アリーナ: 西日本最大級となる最大18,000人収容のアリーナ(多目的複合施設)建設が進められている。ホテルや商業施設も併設され、年間165回のイベント開催、約180万人の来館を想定。アリーナ棟は2029年1月末までの開業を目指している。

夢洲(万博会場跡地): 万博閉幕後の会場跡地(夢洲2期)開発計画では、民間事業者からサーキットや大型アリーナなどのエンターテイメント施設を整備する案が提出され、優秀提案として選定されたことがわかっている。

知事と市長が「エンタメ特区」として進める街づくりは、ライブの感動を味わう巨大なインフラの構築と、万博後の資産を最大限に活用する大胆な計画によって、現実味を帯びている。

結び:ポスト万博の大阪は「エンタメ特区」へ

イベントの直前まで降っていた雨が、開催時間に合わせるようにタイミングよく止み晴れ間がのぞいたことも、「御堂筋ランウェイ」の劇的なエンタメ性を演出した。

「エンターテイメントには力がある」「ライブは絶対になくならない」。お笑いのDNAを持つこのコンビが主導する大阪の街づくりは、単なるハコモノ行政ではなく、市民一人ひとりを「主役」にし、人を元気にさせる**“笑いのインフラ”を整備する壮大な計画だと言えるだろう。ポスト万博の大阪は、「世界を笑わせるエンタメ特区」**を目指す。